2017年4月30日日曜日

われわれの心と義務

縄文人の社会
教育、勤労、納税
3大義務は存在したか

縄文時代の人には納税の義務はあったのか
室町時代には納税の義務はあった
納税の権利はあったのか
私は専門家ではないので詳しいことはわからないが
意見として 考える楽しさとして言いたい
納税した権利による社会貢献
これによって誇りが生まれ権利を主張できる だが
障害者 弱い人々は主張、権利の声が小さい
問題は多数の人が自分ごとで考えない
だが代弁者がいるので頑張っているように見える
でもマスコミの主張には注意
この権利だけでは納税者から不満が出るのも当然
金太郎は自由奔放で勤労、納税もしない
だが寂しい これを金太郎現象と私は思う
動物相手では話ができないからだ
私の父も一人暮らしで一日を過ごす
食事を取れず病院に運ばれた この時は心配で心配で
だれもが老いるが その人たちの声が聞こえてこないし
積極的に聞かない

人間にとって、働いて、納税して、この社会を支える
ことが喜びとなり、誇りとなり、権利になることを

私は言いたい、この社会を支える喜びを
支える喜びを忘れないで 納税したい
社会に優しい心を