縄文人の社会 教育、勤労、納税 3大義務は存在したか |
絆
2017年4月30日日曜日
2014年7月31日木曜日
2014年1月18日土曜日
ふしぎな話
2013年9月7日土曜日
モータサイクル税
ビーナスライン日本一高い所にある道の駅から撮影
バイクツーリング 5人で夜目的地まで走り日の出を見る目的
それが、あいにくの曇り空 日の出は残念でしたが 雲海は見れました
この写真も一瞬の出来事で 後は灰色の雲の中 「寒い’’’’」
バイクツーリングでただひたすら孤独に走っている
仲間とツーリングなので安心 全体がよく見えるので感覚が鋭い(朝早いからか)
一度 他のツーリングと走る事があった この日はとても新鮮に感じた
同じ仲間と走り目的も同じ 時間を共有している
このぐらい遺体感があれば バイク乗りを集めたら何かできると感じた
そこで提案だが 日本の自動車にかかる税金は高すぎる
安くならないか 車検をなくす 点検は残す
車のトラブルは減って来た メーカートラブルで 車検とは関係ない
分かるのはヘッドライトの高さぐらい
2013年4月30日火曜日
予期せぬ絆
2010年9月10日金曜日
家族愛
家族が仲良く暮らすには、永遠のテーマです。
幼児期の母と子はとても複雑な関係で赤ちゃんは笑う、泣く、ぐずるですね’’’
これは、『誰でも知っていることで何もいまさら、、、』とぼやく声が聞こえてきますが
赤ちゃんは夜泣きするのが当たり前でこれを避けられない”覚悟、我慢”が必要です。
私は、昔から我慢が足りないと言われてきましたが 赤ちゃんが泣くととても我慢
できないので その場からいなくなる でも母親は世話をしないと始まらない、時にイライラするこのイライラしたときが男の出番だ’’’’’
父親はこの世で最高の贈り物をもらったのだから我慢し母親を労い、サポートする。
幼児期の母と子はとても複雑な関係で赤ちゃんは笑う、泣く、ぐずるですね’’’
これは、『誰でも知っていることで何もいまさら、、、』とぼやく声が聞こえてきますが
赤ちゃんは夜泣きするのが当たり前でこれを避けられない”覚悟、我慢”が必要です。
私は、昔から我慢が足りないと言われてきましたが 赤ちゃんが泣くととても我慢
できないので その場からいなくなる でも母親は世話をしないと始まらない、時にイライラするこのイライラしたときが男の出番だ’’’’’
父親はこの世で最高の贈り物をもらったのだから我慢し母親を労い、サポートする。
2010年9月1日水曜日
家族
山中の一軒家、なにが起きても不思議では
ない 人里離れた場所で子供達が
笑っています。
この子供達のように、仲良く暮らしたいものです
現代日本の暴力的凶器は何ですか。
放火、親殺し、子殺し 家族の崩壊ですね、
スタンリー キュブリック”時計じかけのオレンジ”に出てくる犯罪者を無抵抗に変化させても問題の解決になりませんね
登録:
コメント (Atom)